同窓会会長が来賓挨拶をする上で考えるべき3つのこと!【例文アリ・卒業式編】

こんにちは!同窓会コンサルタントのイトウ(@dosokai_ito )です。
 
 

暖かい日が続きますね。

街中では振袖を着ている女子学生さんを連日目にします。

これから少し経てば、もう今の生活とはおさらば。

新しい世界での生活が始まるのです。

イトウ

卒業生の皆さん、おめでとうございます!

そんな卒業式で欠かせないのが、同窓会会長をはじめとした来賓の方の挨拶。

私は同窓会長として数え切れないほど挨拶をしてきましたが、未だに慣れることがありません…。

自分への自戒も込めて、本日はこの来賓挨拶のポイントをお教えいたします!

式辞用紙を使用するか考える

まずはこれ。

入学式や卒業式に限らず結婚式、お葬式でもスピーチをされる方が読む原稿、それが式辞用紙です。

私はプレゼンテーションや営業トークのように、アドリブで話せるものには滅法強いのですが、決まったことを話さなければならないシチュエーションはとても苦手。

イトウ

内容が飛んで目の前が真っ白になったことがあります…。

それ以降、決まったことをお話する際には必ず式辞用紙を用意することにしました。

皆さんも見たことがあると思います。

校長先生やエライ方がスピーチされるときに手元にある白い紙。

屏風型だったり、小さい本であったり、あれが式辞用紙です。

筆で丁寧に書くことが礼儀だ!

なんて方もいらっしゃると思いますが、卒業式のように内容を後ろから見ることができない場面では、プリントだろうが手書きだろうが誰も確認できません。

イトウ

お葬式だったら後ろから見られるかもしれませんが…。

家庭用プリンターからwordで簡単に印刷できるものもあるので、私はこれを用いています。

マルアイ 式辞用紙 大礼風 インクジェットプリンタ対応 GP-シシ11 … 挨拶状/祝辞/弔辞/謝辞

created by Rinker
¥759 (2024/04/26 03:11:13時点 楽天市場調べ-詳細)

これを知る前はA4で印刷したものを胸ポケットに忍ばせていたのですが、こっちの方がカッコつくんですよね。

「式辞」って書いてある畳紙(たとうがみ・たとうし=入れ物のこと)もつきますし。

もちろん、一番カッコいいのは式辞用紙なしでのスピーチですが…。

イトウ

小泉進次郎さん。やはりスピーチ力はピカイチです。

式辞の内容を考える

それでは続いて、どのようなことをお話するべきか、一緒に考えましょう。

イトウ

Stay hungry, stay foolish.
なぜ急にスティーブ・ジョブズを…。

スティーブ・ジョブズ程のことは言えなくとも、卒業生を前にしてのせっかくのスピーチ。

先輩として、後輩達に

こんな先輩になりたい!

と思わせることを話したいものです。

冒頭の例文

祝辞の冒頭部分は定型文がほぼ出来上がっているといっても過言ではありません。

お祝いの言葉と、先生方や保護者の皆様に敬意を表する場となります。

ただ今ご紹介に与りました○○同窓会会長の○○です。

卒業生の皆さん。本日はご卒業、誠におめでとうございます。

ご臨席の保護者の皆様には心よりお祝いを申し上げますと共に、学長先生ならびに諸先生方のご功労に対し、改めて敬意を表したいと存じます。

もし、この日にご定年される先生がいらっしゃるようなら、このような書き方も。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

また、卒業生の皆さんを本日まで支えてこられたご家族や関係者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。

さらに長年○○学校を支えて頂いた○○先生、○○先生も定年を迎えられ、本日卒業となられます。長い間、ありがとうございました。

イトウ

堅い言葉ですねえ~。
式典だからね~。

中盤の例文

冒頭の部分が堅い挨拶だとしたら、ここからは少し砕けても良い部分。

先輩社会人としてのアドバイスや、卒業生に対してのメッセージを送りましょう。

本日は私が20代だったころお話を致します。

当時私はIT企業に勤め、あるWEBサイトのプログラミングを書いていました。

プログラマーと呼ばれる人間は、どうすればシステムを効率よく稼働できるかを試行錯誤しながら仕事をしています。

なので、人と話すよりPCに触れている時間の方が長い職業です。

直接エンドユーザーとは話しませんから、この仕事が誰のために役立つか、が分かりにくい仕事でもあります。

この仕事は誰の役に立っているのだろう。

自問自答していた日々でした。

そんなある日、SNSで「○○社に採用が決まりました!」という書き込みをたまたま見つけました。

その会社は、私が以前採用サイト制作に携わり、スマートフォンでの閲覧に力を入れた会社でした。

そのユーザーの過去の書き込みを読むと、「社会人になったらPCを買わないと流石にまずいかな」といったことが書かれています。

もしかしたら、スマートフォンしか持っていないのかもしれません。

だから、もしかしたら。

あの採用サイトを制作しなかったら、この学生さんの人生は変わっていたかもしれません。

大げさかもしれませんが、私にとっては大きな意味のある出来事でした。

これからこの場にいらっしゃる多くの方は社会に旅立たれると思います。

自分が社会にどう役立っているのか分からなくなることも多くあるでしょう。

しかし、皆さんの投げた一石は必ず社会を前進させます。それはすぐには分からないかもしれません。

悩んだときは○○学校のことを思い出してください。皆さんにはご学友、恩師、そして多くの卒業生がついております。

どうか社会を恐れずに、○○学校の学びを存分に活かし、新たなステージでご活躍されてください。

例えば、学生時代を思い返してみたり、苦手だったことを克服したエピソードをお話したり。

私は第○期の卒業生です。

皆さんから見ると○年前の先輩にあたり、ちょうど○年前には皆さんと同じ席に座り、同じように先生方や先輩のお話を聞いておりました。

新世界への期待よりも、友人と別れる寂しさや、今までと大きく環境が変わることに対しての不安で胸がいっぱいになったことを昨日のことのように思います。

引っ込み思案であった私が、今このように皆さんを前にお話するなどとは、○年前には想像もしていなかったことです。

本日は不安を少しでも和らげるお話ができれば幸いです。

大学卒業後、商社へ就職し、営業部へ配属されて2年目のことです。

初めて大きなプレゼンテーションを任されました。

準備に準備を重ね、本番に挑んだのですが、緊張から顔は紅潮し、息が上がり、目の前が真っ白になってしまいました。

当然、お客様から信頼は得られず、契約は白紙に。

翌日から会社に行くのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。

そんな失意のどん底だった私を救ってくれたのは、憧れの先輩の一言でした。

「私もはじめはそうだった。場数を踏んでいくうちにきっと上手くなるから気にしなくていい。」

いつも完璧なプレゼンテーションをする先輩にも、私と同じ時期があったということにとても驚きました。

そして先輩はさらに続けました。

「ただし、経験は踏み出さないことには生まれない。今すぐ踏み出そう。」

こうして、自主的に勉強会に参加し、本を読み漁り、積極的にプレゼンテーションが行われる案件に名乗りを挙げるようにしました。

あんなみじめな思いは二度としたくない、ただこの一心でした。

するとどうでしょう。

惨めな思いをしたくないから始めたはずが、積極的に参加する姿勢が認められて、周りからも重要なプレゼンテーションの案件を任せてもらえるようになりました。

今この場でも同様です。

たまたま、風の便りを聞いた方々より同窓会長という大役にご推薦頂き、皆さんの前でお話しています。

皆さんの門出の場というとても大切な場でお話をするという貴重な経験することができているのです。

苦手だった人前でのお話はいつの間にかできるようになっていました。

自分を変えたいと心から願い、克服するべく行動すれば、きっと自分を変えることができます。

今、不安で押しつぶされそうな方がいらしたら、どうかその気持ちをそのままにせず、行動に移してください。

そんな貴方の気持ちを、○○学校全ての同窓生は心から応援しております。

イトウ

同窓会一同とかOBOG一同、とか加えると会長っぽさが増します。
たしかに…。

締めの例文

中盤にかけて後輩たちにメッセージを送った後は、同窓会長としてビシッと締めましょう。

以上をもちまして、皆さんへのお祝いの言葉とさせて頂きます。

本日は誠におめでとうございます。

少し真面目に締めるなら、このように。

最後になりましたが、◯◯学校のご発展と卒業生ならびにご臨席の皆様のご健勝とご活躍をお祈りいたしまして、お祝いの言葉とさせて頂きます。

本日はおめでとうございます。

○○年○○会 会長 ○山 ○子

イトウ

背筋を伸ばし、憧れの先輩として、締めましょう!
ビシッとしているとカッコいいよね。

祝辞の時間を考える

この記事をお読みの方にも覚えがあるでしょう。

あー…偉い人の話、早く終わらないかなあ…。

ってこと。

イトウ

体育館の校長先生のお話ですね。

原稿が決まっていれば大きなオーバーはありませんが、アドリブを入れてしまうとついつい話してしまうのが同窓会長の性(さが)。

コンパクトに収めるのが鉄則です。

概ね3分~5分に収まるくらいがよいでしょう

これ以上長くなると、聞く方も場がだらけますので、要注意。

会長の挨拶は我々の一世一代の大舞台…かもしれません。

しかし、来場者にとってはこの後に続く来賓挨拶や校長先生の挨拶など、数多くある「偉い人のスピーチ」の1つであることもお忘れなく。

イトウ

悲しいですが、現実ですよね。
退屈だと思われない様に工夫しないとね!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この後も入学式や文化祭など、ことあることに発生する祝辞挨拶。

基本さえ押さえれば、応用がききます。

ぜひ、場数を踏んで後輩たちに同窓会長の威厳を見せてください。

イトウ

すぐに入学式のスピーチ記事も書きますね!
来週はもう4月だもんね。

 
■■■【イトウからのお願い】■■■
 
最後まで読んでいただき、御礼申し上げます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら、 下のバナーをタップ&クリックしてくださいませ!
 
にほんブログ村 教育ブログ 同窓会・OB会へ にほんブログ村
 
現在、ご覧いただいたアナタのおかげでにほんブログ村「同窓会・OB会」人気ランキング1位に!
ありがとうございます。あなた様のワンタップ&ワンクリックを心よりお待ちしております。

イトウ

清きワンタップ・ワンクリックをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です